|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主催: 茨木市 |
|
事務局:茨木市農林課 |
|
講師陣:龍谷大学宮浦教授・NPOシニア自然大学・大阪府森林組合 |
|
・林災防・茨木消防署・茨木市在住芸術家 |
|
|
|
|
|
講座回数 |
午前 |
午後 |
1 |
開講式・基調講演 |
オリエンテーション・森林でのルールとマナー |
2 |
里山・史跡の見学ハイク |
里山・史跡の見学ハイク |
3 |
美しい里山(概論) |
里山保全活動の技術 |
4 |
竹林の整備実習 |
竹林の整備実習 |
5 |
人工林の整備実習 |
人工林の整備実習 |
6 |
森の仕組み@ |
林業の現状と課題 |
7 |
林材業安全教育 |
救急救命法実習 |
8 |
自然観察入門講座 |
自然観察会 |
9 |
森の仕組みA |
木材の多目的利用 |
10 |
竹林整備の実習 |
竹林整備の実習 |
11 |
森林文化 |
クラフト実習 |
12 |
天然林(里山)の実習 |
天然林(里山)の実習 |
13 |
里山での活動 |
インタープリテーション入門 |
14 |
天然林(里山)の実習 |
天然林(里山)の実習 |
15 |
伐採木材の利用 |
森林先進地視察と交流 |
16 |
森林ボランティアの任務 |
クラフトの実習 |
17 |
自然と郷土文化・芸術 |
茨木里山を守る会設立準備委員会 |
18 |
閉講式 |
今後の活動・懇親会 |
|
|
|
|
赤字は実習 |
|
トップへ
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な講座内容 |
基調講演 |
宮浦教授 |
・里山との共生
・里山の未来 |
オリエンテーション |
シニア自大 |
・茨木市「森林サポーター養成講座」の目的
・茨木市「森林サポーター養成講座」のキーワード
@三つの構成要素A二つの立場B三つの学習方法 |
森林でのルールとマナー |
シニア自大 |
・森林の状況
・「森の決まり」や「マナー」を知ろう |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な講座内容 |
里山と史跡の見学 |
シニア自大 |
・コース:キリシタン遺跡資料館ー竹林実習地ー忍頂寺ー竜王山頂
−穴仏ー岩屋(弁財天)ー深山水路ー車作りの集落
・大阪府立北摂自然公園と竜王山木製展望台の説明
|
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な講座内容 |
美しい里山(概論) |
シニア自大 |
・里山とは
・里山があぶない
・里山の自然を守る意義
・美しい里山を守ろう |
里山保全活動の技術 |
シニア自大 |
・里山の保全活動の計画
・基本の技術
@更新と再生の技術A里山林での作業
・雑木林の世界 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な講座内容 |
竹林の整備実習 |
シニア自大
森林組合 |
・主な竹の見分け方
・竹林の健全化
・竹林作業 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な講座内容 |
人工林の整備実習 |
シニア自大
森林組合 |
・木材生産林の成長と必要な手入れ
・樹種別、林齢別の炭素吸収量
・林業・山村をめぐる課題のつながり
・人工林の伐採作業(受け口・追い口・倒す方向等) |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
森の仕組み@ |
シニア自大 |
・森林とは何か(森林生態系・森林の動態)
・森林の機能(生物多様性の保全・土壌の保全・水資源の保全
・二酸化炭素の吸収貯留機能) |
林業の現状と課題 |
森林組合 |
・茨木市の林業
・森林・林業白書より
・目指すべき林業
・保安林の役割と種類 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
林材業安全教育 |
林災防 |
・服装と保護具
・伐倒前の準備作業
・伐倒前の確認(伐倒方向・周りの確認・退避場所)
・伐倒作業の基本(受け口・追い口・つる・くさび・合図
・指差し呼称)
・伐木造材作業
・伐倒作業中の事故事例
・安全なかかり木処理
・仮払機作業と事故事例 |
救急救命法実習 |
茨木消防署 |
・応急手当の知識
・電気ショック機の設置場所とマーク
・応急手当の実習(普通救命講習会終了証受理) |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
自然観察入門講座 |
シニア自大
インタープリター |
・自然界に存在する生物種の規模(日本は非常に多い)
・自然とは、観察とは
・自然観察の目指すもの
・自然へのアプローチ |
自然観察 |
シニア自大 |
・竜王山周辺の自然観察
(樹木や草花の見分け方、名前の由来、遊び方) |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
森の仕組みA |
シニア自大 |
・日本の自然と森林の特徴(高さの広がりと水平の広がり、
生物多様性植物はすべての栄養を作り出す)
・樹木(樹木の見方・木の組成、構造・草本と木本・退陰性
種子散布)
・森林施業(個別技術の流れと作業種・更新技術、更新方法)
・多様な森林施行 |
森林文化 |
シニア自大 |
・「森林文化と都市文化」(古代文明の衰退と森林)
・森の文化の誕生(縄文文化)
・里山の森と農耕文化の誕生(水田稲作農業の渡来・稲作を中心
とした里山文化の発達、里山の危機)
・宗教に現れた森の思想
・日本人の自然観の変遷
・21世紀に生き残る知恵(20世紀の地球環境問題、「人間中心の
思想」から「自然との強制の思想」、「森が地球を救う!」 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
竹林の整備 |
シニア自大
森林組合 |
・竹林整備 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
木材の多目的利用 |
シニア自大 |
|
クラフト実習 |
シニア自大 |
・ネイチャークラフトで遊ぼう(ネイチャークラフトとは、ネイチャー
クラフトの狙い、ネイチャークラフトを通じて体験できること、ネイ
チャークラフト作りでのリーダーの心得、道具の使い方)
・木材、竹材でのクラフト実習 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
天然林(里山)の実習 |
シニア自大
森林組合 |
・目指す森のイメージ:彩の森作り(広葉樹林中心)
・グループで目指す森の討議をし、残す木を決め伐木実習 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
里山での活動 |
シニア自大 |
・講師が立ち上げた棚田クラブの立ち上げ事例および問題点
と問題点の解決事例
・森作り体験教室の活動事例(@体験教室開催の留意点、
A体験教育を構成する主役、B参加者と指導者の意識の違
い、C指導者に必要な技術と知識、D体験教室での心得、
体験教室のプログラムの組み方) |
インタープリテーション
入門(「美しい里山」を
伝える) |
シニア自大 |
・美しい里山(里山のイメージ、里山とは? 里山があぶない!
里山の役割、これからの里山の管理)
・里山活動の2つの流れ(@整備する A伝える:インタープリ
テーション)
・インタープリテーション(@何を伝えるか? Aインタープリ
テーションの様々な型 B自然体験の大切さ)
・インタープリテーションの構造(@自然体験活動の流れ
Aアクティビティーの組み立て Bトークの作り方 C人前で
話す技術 D話を聞いてもらうための仕掛け Eインタープ
リターの心得)
|
班代表者会議の設置 |
シニア自大 |
・これからの自主活動に向けての組織作り |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
天然林(里山)の実習 |
シニア自大
森林組合 |
・天然林の実習 |
全体会議 |
シニア自大 |
・H18.2.10までに自主活動の「会」の名称を決め、閉講
式の日に自主活動の会を立ち上げることを決定。
・H18.1.13に新年会を実施し「自主活動の会」の立ち上
げ体制作りをすることを決定。 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
伐採木材の利用 |
シニア自大
森林組合 |
・大阪不森林組合の事業(木質ペレットの生産販売、木質
バイオマス温泉、シイタケハウスの熱源およびシイタケ
生産販売 |
森林先進地視察と交流 |
森林組合 |
・高槻森林観光センターおよび関連設備視察 |
懇親会 |
|
・自主活動団体の名称を「茨木里山を守る会」と決定した |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
森林ブランティアの任務 |
シニア自大 |
・ボランティア活動の基本
・ボランティア活動をする心得
・これからの森林ボランティア
・これからの森林ボランティアの役割
・パートナーシップの3原則(@対等・平等の関係 A情報
の共有 B公平の役割分担
・森の文明の担い手 |
閉講にあたっての準備
「茨木里山の会」設立
準備会議 |
シニア自大 |
・終了文集委員の選定
・「茨木里山を守る会」の活動骨子の決定
・「茨木里山を守る会」の運営方式および代表世話人の決定
|
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
自然と郷土文化・芸術 |
ガラス陶芸作家
竹内洪氏 |
・日本の水事情
・安威川ダムの活用計画案
・芸術の森構想
・緑の回廊計画 |
クラフト実習 |
シニア自大 |
・クラフト実習 |
「茨木里山を守る会」
設立準備会 |
|
・会員資格の決定
・役員の選任 等 |
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
講座名 |
講師 |
主な内容 |
閉講式 |
茨木市農林課 |
・閉校式
・終了証の授与 |
「茨木里山を守る会」
設立総会 |
|
・「茨木里山を守る会」発足
・活動のための交通手段等の具体案を決定
・第1回活動日の活動内容決定 |
|
|
トップへ
|
|
|
|
|
|
|
|
主催:茨木市
|
|
|
|
事務局:茨木市農林課、大阪府森林組合三島支店
|
|
|
|
講師陣:NPOシニア自然大学、大阪府森林組合
|
|
林災防、茨木消防署 他
|
|
|
|
講座回数 |
午前 |
午後 |
1 |
開校式 |
オリエンテーション
森林でのルールとマナー |
2 |
美しい里山(概論) |
里山保全活動の技術 |
3 |
竹林整備の実習 |
竹林整備の実習 |
4 |
自然観察 |
自然観察 |
5 |
森の仕組み |
林業の現状と課題 |
6 |
林材業安全教育 |
救急救命方実習 |
7 |
人工林の実習 |
人工林の実習 |
8 |
竹林整備の実習 |
竹林整備の実習 |
9 |
森の仕組み |
木材の多目的利用 |
10 |
森林の文化 |
インタープリテーション |
11 |
天然林(里山)の整備 |
天然林(里山)の整備 |
12 |
自然と郷土文化・芸術
日本文化の基調 里山の文化
自然と郷土文化・芸術他 |
「里山での活動
自然体験活動 環境教育プログラム
冒険体験 ネイチャーゲーム 野外料理 |
13 |
天然林(里山)の実習 |
天然林(里山)の実習 |
14 |
森林ボランティアの任務 |
森林ボランティアの活動事例 |
15 |
閉校式 |
今後の活動・懇親会 |
|
|
トップへ
|
|
|
|
|
|
|
|
主催: 茨木市
|
|
|
|
事務局: 茨木市農林課、大阪府森林組合三島支店
|
|
|
|
講師陣: 兵庫県立大学教授、NPO法人シニア自然大学、 |
|
大阪府森林組合、 林災防、茨木市消防署 他 |
|
|
|
講座回数 |
メインテーマ |
午 前 |
午 後 |
1 |
開講式と基調講演 |
・開校式
・基調講演(住民参加と里山) |
・オリエンテーション
・森林でのルールとマナー |
2 |
里山を考える@ |
・美しい里山(概論) |
・里山保全活動の技術 |
3 |
竹林の整備 |
・竹林整備の実習 |
・竹林整備の実習 |
4 |
自然観察&ハイキング |
・自然観察入門講座 |
・自然観察会 |
5 |
森の仕組み@ |
・森の仕組み@ |
・林業の現状と課題 |
6 |
安全教育 |
・林材業安全教育 |
・救急救命法実習 |
7 |
人工林の整備 |
・人工林の実習 |
・人工林の実習 |
8 |
森の仕組みA |
・インタープリテーション入門 |
・森の仕組みA |
9 |
竹林の整備A |
・竹林整備の実習 |
・竹林整備の実習 |
10 |
森林文化 |
・森林文化 |
・木材の多目的利用 |
11 |
天然林の整備 |
・天然林(里山)の実習 |
・天然林(里山)の実習 |
12 |
里山を考えるA |
・自然と郷土文化・芸術 |
・ボランティアの実務 |
13 |
天然林の整備A |
・天然林(里山)の実習 |
・クラフトの実習 |
14 |
シニアデザイン |
・ボランティアの任務 |
・里山を守る会との交流 |
15 |
閉校式 |
・閉校式 |
・今後の活動・懇親会 |
|
|
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

ただいま続きを作成中です。しばらくお待ちください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|